2012年 07月 31日
▲
by photonine
| 2012-07-31 00:04
| Sepia
|
Comments(4)
2012年 07月 28日
![]() 僕の所有する「Elmar 3.5cm F3.5」は、バルナックライカがフランジバックを統一する前のタイプのもので、残念ながら距離計非連動なのです。まあ、それだけなら良かったのですが、過去に誰かの手で弄くられた形跡があって無限が出ませんでした。 困ったな、どこか修理(改造)をしてくれるところはないかな、と探したのですが、いずれにも「修理は出来ません。貴重なものなのでコレクターアイテムとして所有しては・・・・」とけんもほろろに断られ、しばらく我慢して使っていました。だけど無限が出ないってストレス溜まるんですよねー。 で、これが最後と無理無理銀座の田鹿さんに改造をお願いしたところ・・・・なんと快く請け負って頂く事が出来まして、今は無限遠が出るようになっています。その節は田鹿さん、ありがとうございました。 カメラもレンズも使ってあげてなんぼのモノ。改造を加えたことで価値は下がってしまったかもしれないけれど僕としてはすごく満足しています。ライブビューでの撮影に限定されちゃいますが(勿論Leicaでも目測撮影は出来る)、そのうちLeicaもライブビュー機出すでしょうし(僕が買えるかは別ですが・・・・汗)。 ちなみにこの写真は改造をお願いする直前に撮影したもの。これがギリギリのピントでしたwww ■
[PR]
▲
by photonine
| 2012-07-28 15:42
| Monochrome
|
Comments(0)
2012年 07月 23日
![]() お気に入りの場所・・・・僕にとってはここでしょうか。 ふと気がつくと「またここで写真撮ってるなぁ」なんて場所です。 誰にもそんな場所がありますよね、きっと。 【LENS】 P. Angenieux Paris 15mm F1.3 ■
[PR]
▲
by photonine
| 2012-07-23 23:01
| Color
|
Comments(5)
2012年 07月 21日
2012年 07月 17日
![]() 九州北部の豪雨被害で被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。 一方、関東では雨がほとんど降らないまま、今日梅雨明けが発表されました。僕自身、夏は好きな季節ではあるけれど、今度は空梅雨による水不足が心配です。「異常気象」という言葉もなんだか近頃は聞き慣れてしまった感があって少し怖いです。 梅雨は梅雨らしく、夏は夏らしく、蛙は蛙らしく・・・・それが一番なのだけれど。 ■
[PR]
▲
by photonine
| 2012-07-17 23:11
| Monochrome
|
Comments(2)
2012年 07月 15日
![]() 「NOKTON classic 35mm F1.4 SC」で夜を撮影するのは本当に楽しいです。名前の由来は夜想曲(ノクターン)なのだとか。その名のとおり、ISO400でもさほど撮影に困ることはありません。 オールドレンズの味わいが好きなので「classic、SC(シングルコーティング)」を選びましたが、「F1.2 Aspherical」だったりしたらどんな感じになるんでしょうかね。少し興味あります。 ちなみにこの写真は大阪での1枚です(見ればわかりますねwww)。2階の2人がいなかったら・・・・もしかしたら撮らなかったかもしれません。 【Film】 ILFORD XP2 Super 400 ■
[PR]
▲
by photonine
| 2012-07-15 15:40
| Monochrome
|
Comments(0)
2012年 07月 12日
![]() 1192年。この街の歴史は、この1192年から始まりました。 ここ3回ばかり「11Q2 」と銘打って記事を投稿してきましたが、そうなんです、これら3枚の写真はいずれも鎌倉で撮ったものなのでした。 鎌倉と言えば京都と同じように「古都」のイメージが強い街。実は写真を撮る上では、これが諸刃の剣になってしまう側面もあるんですよねぇ。気がついたら単調な「古都の観光写真」ばかりしか撮れていなかったなんて経験、ありませんか。僕なんて毎度毎度そんな調子(汗) で、今回は『鎌倉を感じさせない鎌倉』というテーマを自分に課し(←ハードル高っ)、GXRと一緒に鎌倉をスナップしてきました。 ・・・・・・ #1の写真は、かなり大胆なトリミングをしているんですけれどね、まあPCで見る分にはギリ堪えられるレベルかな、と。RAW現像ではなぜか上手く雰囲気が作れなかったので、JPEGをモノクロ化しています。 #2はノートリでRAW現像です。明るさとコントラストだけ少し弄っています。 #3は小町通りにある「ミカドコーヒー」さんの「モカ&エスプレッソ」。ここんちの定番メニュー「モカソフト」の中にエスプレッソを大胆に注いで頂くという贅沢な一品です。写真はノートリのJPEGをレタッチしたもの。 今回鎌倉をGXRで撮り歩いてみて思った事。それは予想以上にA12 28mmは良いぞって事でした。しばらくはGXRを一緒に連れて出歩く機会が増えそうな予感、です。 ■
[PR]
▲
by photonine
| 2012-07-12 23:14
| Color
|
Comments(6)
2012年 07月 11日
![]() 花の撮影を愛好されているアマチュア・カメラマン(&カメラ女子)さんって、ホント多いですよね。 そんなワケで、僕にはちょっと敷居の高い被写体なのです。で、ついつい敬遠してしまいがちに・・・・。 表現の嗜好は多種多様ですが、僕個人としては「花の美しさの表現・再現に特化したもの」よりも「作者の視点や想いが伝わるもの」の方に強く魅力を感じてしまいます。だから自分が花を撮影する時もそうありたいな、と・・・・。 少し生意気なコト、言っちゃてるでしょうか・・・・ホント、すみません(ペコリ) ■
[PR]
▲
by photonine
| 2012-07-11 22:49
| Monochrome
|
Comments(0)
2012年 07月 10日
2012年 07月 07日
|
![]() なお、サイト内の写真の無断使用ならびに転用はご遠慮くださいってコトで。 基本リンクフリーですが、一声もらえると嬉しいです。 nine_zucca@yahoo.co.jp by nine カレンダー
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 タグ
Leica M9-P(256)
Summilux 50mm/f1.4 ASPH(106) (G)Planar T* 45mm F2(54) Leica M6(45) NOKTON classic 35mm F1.4 SC(43) Biogon T* 2.8/28(G Biogon)(39) GRDⅡ(27) Elmar-C 90mm F4(24) HASSELBLAD 500C(22) Leica M10(19) Summar 5cm F2(19) Elmar 3.5cm F3.5(17) (G)Biogon T* 21mm F2.8(17) OLYMPUS E-P1(17) Summarit 5cm F1.5(17) C Planar 80mm f2.8 (non T*)(16) Leica M3(15) GXR(15) A12 28mm F2.5(14) Canon EOS 20D(11) LINK
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||